「産後ケアならおまかせ!」
練馬区と西東京を中心に活動するRinちゃんこと宮澤千尋です。
今日は産後ケア大泉学園教室 4月コース4週目でした。
長いと思っていた1ヶ月間も過ぎてしまえばあっという間ですが
家で過ごしているだけだと得られなかった変化が
体にも心にもあらわれたことを感じる時間になりました。
セルフケアの復習からスタート
いつもレッスンの最後に新しいセルフケアを1つ手渡して、「次までの1週間やってみてくださいね♡」とお伝えするのですが、「1回思い出したんですけど・・・ホームケア、できてません🤣」なんて正直にお話ししてくださることも珍しくありません!
今回の受講者さんも例にもれず・・・★
そんなわけで、3週目にお伝えするステップアップしたセルフケアは、4週目の最初にもう一度復習するんです。どうぞ、持ち帰ってくださいね✨
じぶんの手足じゃないみたいに動かなかった1週目から・・・~ボールエクササイズ~
4週目はエクササイズの総仕上げです。
基本の姿勢を確認した後は、ボールに座りながら片脚を浮かせてバランス感覚をチェックしていきます。1週目はぐらついて顔も真剣!!だったところから、真っすぐ軸をとれるようになり口角をあげる余裕も出てきました。さらには、目を閉じても5カウントキープを達成!!!体幹がついたことが証明されました✨
先週新しい&負荷の高い動きが加わり息切れを経験したことが記憶に新しいですが、4週目は動きを確認する間もほとんどなく進んでいくエクササイズとなります。みなさん、どう変化したと思いますか??
なんと、混乱することなく先週増えた動きもコンプリート!!みなさんからも「え、なんかできてる!!」と驚きの声が上がりました🔴✨
わたしがカウントをとったり、次の動きをアナウンスすることをやめても、しっかりエクササイズを続けられる様子がとても頼もしかったです!!
動きを覚えて、カウントをとって、次の動きを考える・・・これってかなりハードなことなのですが、「試しにやってみましょう♪」というわたしの言葉にひるむことなくクリアしてくださったみなさんに心から拍手を送りたいと思います!!
目をそらしてきたじぶんの気持ちに1ヶ月向き合ってみて~対話のワーク~
最終回だったので、対話のワークのあとには1ヶ月通ってみての気づきや変化をシェアしていただきました。
今日はいただいた感想を紹介させていただきますね。
今までじぶんを見つめ直したり、じぶんがどういう人かを深く考えずにここまで来てしまったな・・・とは思っていたので、この機会に向き合ってみることにしました。
じぶんの気持ち自体分かっていなくて、だから夫に伝えるのも「面倒だな」になっちゃうから、このままではよくないなと思いました。
今回4回がんばってこれたから、この後もちょっと頑張ってみて、気持ちに向き合って「なんでだろう?」と考える時間を大事にしていきたいです。
たまに、いらっしゃるんです、対話のワークの存在を知らずに教室に来てくださる方が…!それはそれは衝撃的だったことと思います。そんな中で、通いきってくださったことが素晴らしいですし、じぶんの気持ちに向き合う機会になったと聞かせていただけてとても嬉しかったです。
「わたしはどうしたいのか」を大切に・・・と言いますが、じぶんが何をしたいのか、何を希望しているのかって、出産後に考えてみると見えなくなっている人は少なくないと思います。
わたしもそうでした。寝る時間も何を食べるかも何を着るかも、すべて赤ちゃんのリズムや生活に合わせて選択する日々だから、本当はどうしたいの?と聞かれると何も出てこなくなっていたんです。
それでも、体力と一緒で「わたしはどうしたいんだろう?」「なんでこう思ったんだろう?」と考え続けることで、奥の方にあるじぶんの思いが少しずつ言語化できるようになってきます。
最初はおっくうで面倒な作業ですが、早めに取り組んだ方が取り戻すのにかかる時間も短いんです。そして、1人でやろうと思っても後回しにしてしまいがちなので、今までそんなことやったことないな・・・という方ほど、産後ケア教室で仲間と一緒に取り組んでみることをオススメします♡
じぶんの思いが分かってくると、モヤモヤイライラすることも少なくなって、笑顔で過ごせる毎日にもつながっていきます☺
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます♡
5月コースでの出会いをまた、楽しみにしています✨
★7月・8月は休講いたします★