泣いて笑って手をつなぐ

ひとりっ子 四人の子どもの母になる

小さな変化の積み重ねが、産後の人生を変える~産後ケア大泉学園教室5月コース2週目開催報告~

✲出産をしたら産後ケア✲

●Rin(宮澤千尋)●
産後ケアのプロとして
出産をした女性も「わたしらしく」
のびやかに人生を歩めるようサポート ‿‿‿‿‿‿‿‿‿ꕤ。 
------------------------------------------

✲出産してすぐ:産後ケアパッケージ✲

✲産後2ヶ月から:産後ケア教室✲

 

f:id:rinfamilylife:20250508172646j:image

(1クール目スタート時には寝返りもまだだった赤ちゃんが今日は飛行機ポーズをとるまでに成長!!)

 

 

「産後ケアならおまかせ!」

練馬区と西東京を中心に活動するRinちゃんこと宮澤千尋です。

 

今日は産後ケア大泉学園教室5月コース2週目でした。

エクササイズでも対話のワークでも、じぶんのこととして受けとめ、挑戦される姿に毎回感動しています。ここからは、それぞれのプログラムの様子をお届けしますね。

 

 

 

 

呼び名でつながる笑顔の輪

 

名字で呼び合うよりも、呼びかけやすさが生まれて自然と会話が弾むのが嬉しいポイント。 わたしから呼びかけるときも距離が近くなったように感じ、実際に表情もやわらぐので、「呼ばれたい名前」で呼び合う2週目からの雰囲気がわたしは大好きです。

 

 

2週目の自己紹介タイムでは先週からの変化をシェアしてもらっています。

 

 

1クール目ではなかなか取り組めなかったセルフケアを毎日できるようになって、今週は骨盤を起こしてお腹を引き上げることも意識できるようになってきました。GWは公園で上の子を追いかけて、一緒に滑り台を滑ることまでできちゃってました!(リピート受講のMちゃん)

 

骨盤を起こすというのを意識していたら、後ろ姿を見た夫から「なんかシュッとしたね!」と声をかけられて嬉しかった!!

 

ベビーカーを押すときに猫背になってしまうのをやめようと、骨盤を起こすことを意識していたら、背が伸びたような感覚を覚えました。バランスボールも買おうと思って、オンラインショップのカートに入れたところ!

 

 

たった1週間でこれだけの変化を起こしたみなさんが、とっても素晴らしいです!!

 

今までやっていなかったことを習慣にするって、難しいなと感じたことはありませんか?実は、ある行動を意識し始めてから習慣になるまでには21日かかると言われています。

ちょうど産後ケア教室の1週目から最終回までが21日間。 最初は意識するのも難しいから、卒業してから習慣化される方や、Mちゃんのように2クール目で習慣化してきたことを報告してくれる方も多いんです。

 

 

f:id:rinfamilylife:20250508171833j:image



 

体が目覚める時間▷バランスボールエクササイズ

 

1週目と比べると、みんなボールに座って弾むことにずいぶん慣れてきた様子! 足の動きがスムーズになったり、上半身をまっすぐ保てる時間が長くなったりしていました。

2クール目のMちゃんは「抱っこは疲れるから〜」と言いながらも、赤ちゃんがグズグズし始めたらすぐに抱っこで弾んでいて、その瞬発力にも、安定した弾みにも頼もしさを感じました✨

 

 

 

f:id:rinfamilylife:20250508171822j:image

 

 

 

1時間ボールエクササイズをしたあとに、先週との違いを聞いてみたらこんな声が。

 

先週ここで運動をしたら、運動する筋肉が目覚めたっていう感じがあって、りんちゃんの動きを見て反応できるようになってきました!

 

バランスボールに座って弾む、さらに普段やり慣れない動きをするとなると、1週目は必死で、いっぱいいっぱいになるのが当然。 どんどん新しい動きが出てくるから、やったそばから忘れていったりするんです。

それが、2週目になって目で見た動きをじぶんで理解して動きにつなげることができるというのは、大きな変化ですよね!

 

 

 

言葉にする力▷対話のワーク

 

1週目は練習として簡単な自己紹介のワークをやりましたが、2週目は「人生・仕事・パートナーシップ」という本腰を入れたテーマの中から1つ選び、3分間使って思いを言葉にしてもらいます。

 

3分間じぶんのことをひたすら話すことって実は日常生活の中ではなかなかなくて、最初は持てあます受講者さんも多いのですが、5月コースのみなさんからは「あっという間だった!」という声も。

 

 


f:id:rinfamilylife:20250508171829j:image

 

 

 

自分の選んだテーマの思いを話して、聞いてもらって、要約をしてもらい、相手の話も聞かせてもらうこの時間。最後にはこんな感想を聞かせてもらいました。

 

 

ここに通って体を動かすと、いろいろなことを前向きに考えられるようになって。『いやだな〜』で終わらなくて『じぶんにできることはなんだろう?』と考えられるようになりました。

 

これまでは全然考えてもいなかったけど、りんちゃんが四人お子さんを産んだっていうのを聞いたのと、運動をして『なんか行けるかもしれない』という気持ちが生まれて、もう1人子どもを授かれたらいいなと思って、夫にもその話をしました!

 

 

運動すると体の内側からエネルギーが作り出されるんですよね。今回聞かせてくださった「前向きに考えられるようになって」というのも、すごくよく分かります。

「ちょっと運動なんてする体力残ってないんだよね…」という人にこそ産後ケア教室をオススメしたい理由の1つでもあります✨

 

 

毎日がんばる体を労いたい▷肩こりをほぐすセルフケア

 

5月コースから参加してくださったお2人は、家事や育児の頑張りが肩回りの緊張に直結している感じがあり、これはぜひ今回のセルフケア持ち帰っていただきたいなと思いながらお伝えしました。

 

 

  • 肩回りを肩甲骨からしっかり動かしてほぐすこと
  • 動かすことで血流をよくして老廃物を流すこと

 

 

文字にすると当たり前のようなとってもシンプルなことですが、それができないから肩こりに悩む人が多いんですよね。

それだけ、赤ちゃんや子どもたちのお世話に一生懸命で、じぶんのケアの優先順位が下がっているということでもあります。

 

 

だからこそ、お伝えするセルフケアは隙間時間にできるものにしています。

教室でコンパクトに実践してみただけでは大きな変化の見られなかったお2人の肩。(わたしと2クール目のMちゃんは目に見えて変化が出ました✨) それだけ、お世話の時間>じぶんのケアになっているということなので、少しずつでも日常生活に取り入れて、快適な体を手に入れてほしいなと思います!

 

 

 

f:id:rinfamilylife:20250508171826j:image

 

 

 

先週からの1週間、じぶんの体や思いに目を向けて、挑戦したり、意識を変えたり、言葉にしたり…そんなみなさんの姿に、今週もたくさんの感動をもらいました。

 

 

産後のケアは、じぶんを後回しにしてきた日々から、じぶんの声を聞きにいく日々へと舵を切ること。

 

 

その第一歩を共にできていることが、ほんとうにうれしいです。

来週も元気にお会いできることを楽しみにしています!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました♡

 

 

 

▷産後ケア教室6月コースお申し込み受付中

★7月・8月は休講いたします★