泣いて笑って手をつなぐ

ひとりっ子 四人の子どもの母になる

「これは効く…!」運動も対話もレベルアップの3週目~産後ケア大泉学園教室5月コース2週目開催報告~

✲出産をしたら産後ケア✲

●Rin(宮澤千尋)●
産後ケアのプロとして
出産をした女性も「わたしらしく」
のびやかに人生を歩めるようサポート ‿‿‿‿‿‿‿‿‿ꕤ。 
------------------------------------------

✲出産してすぐ:産後ケアパッケージ✲

✲産後2ヶ月から:産後ケア教室✲

 

「産後ケアならおまかせ!」

練馬区と西東京を中心に活動するRinちゃんこと宮澤千尋です。

 

今日は産後ケア大泉学園教室5月コース3週目でした。

みなさん体と心に向き合いながら、今日もたっぷり汗をかいて、対話して、ケアして…!回を重ねてきたからこその深まりが、あちこちに現れた回になりました。

 

 

 

 

弾みも負荷もアップ!ボールエクササイズの進化

 

先月からリピート受講してくださっているMちゃんは、弾みの安定感出て、手足の動きも、もはや迷いなし。今日はボールの空気をいつもより多めに入れて、負荷を高くしてみました。

 

すると…始まってすぐに「これはきくわ…!」と一言。
また、3週目からは新しいパート「ジャンプ」も登場。体幹が試され、みなさんの集中力もグッと高まります。


「きつい」と感じる場面もあったかと思いますが、だからこそ心肺機能はぐんぐん育ちます!最後のボール腹筋をやりきったに漏れる「はぁ〜」という声には、清々しい達成感がありました。ほんとうにおつかれさまでした!

 

 

 

 

 

「話したい」があふれた対話の時間

 

先週まではテーマを選ぶ際にも少し迷いもあった対話ワークですが、今日はテーマがスッと決まっていく様子が印象的でした。思いを言葉にするハードルが、少しずつ下がってきたのかもしれません。

 

ペアワークを終えた後の全体のシェアリングでは、こんな声がありました。

 

 

「赤ちゃんとパートナーだけの空間って、思いつめやすいんだなと感じました。
だから、一歩外に出て世界を広げるのはすごく大切で。教室にきて、夫以外の人と話すのも本当に久しぶりで。気分転換もできて、体力もついてすごくよかったと思いました。」

 

 

言葉にして誰かとわかちあう時間の力を、わたしも改めて感じさせてもらいました。

 

 

 

 

「変わった!」が目に見えたセルフケアの時間

 

3週目のセルフケアでは、眠りの質を上げる「骨盤呼吸法」と、疲れを翌日に持ち越さない「骨格調整」を行います。

 

ここで驚いたのが、Mちゃんの変化です。
仰向けで片脚を90度に持ち上げる動き——先月はここがどうしても難しかったのですが、今日はすっと脚がまっすぐに!

 

なんと今月から、毎晩この骨格調整をしてから眠りについているとのこと。
「先月は1回もできませんでした!」と言っていたMちゃんが、今月は毎日取り組めるようになったからこその変化!!

継続はかならず変化をもたらす、ということを見せていただきました。

 

 

それぞれの今日を生きる姿にリスペクト!

 

今日の午後にどうしても外せない用事ができたNちゃん。
「30分早退になります」と言いながらも、午前の時間を最大限使って参加してくださいました。

 

他のメンバーも、教室のあとに予定を入れていて。
60分運動したあとに、すっと次の予定に向かうその体力と段取り力に、思わずリスペクト…!

 

ひとりひとりが、じぶんの今日を精一杯生きている。
そんなみなさんに出会えることが、わたしの毎週の力になっています。

 

 

(こんな笑顔を見せてくれるようになって嬉しい~♡)

 

 

来週はいよいよ最終回。
「産後ケアでここまで変わるんだ」という達成感を一緒に味わえることを楽しみにしています!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました♡

 

 

 

▷産後ケア教室6月コースお申し込み受付中

6月コースは5月29日スタートです🔴

★7月・8月は休講いたします★