「産後ケアならおまかせ!」
練馬区と西東京を中心に活動するRinちゃんこと宮澤千尋です。
ママになっても「わたし」を大切にできるように
マドレボニータの産後ケア教室と
出産直後から自宅でケアを受けられる
産後ケアパッケージをお届けしています。
今日は産後ケア大泉学園教室2週目でした!
「骨盤を…起こすって…なんだっけ?」
そんな一言から始まった2週目。
今まで意識をしてこなかった「骨盤の角度」に
少しずつ意識が向き始めたことが大きな変化ですよね。
毎日の育児の中に、少しずつセルフケアを落とし込んでいけるよう応援しています!
あれ?できることが増えてる!!~バランスボールエクササイズ~
先週から参加してくださっているみなさん。
1週目のエクササイズのあと、「当日すぐ筋肉痛がきた~」という方もいれば、「次の日にじわじわ…」という方も。
「いつぶりに運動したか分からないくらいだった」と先週教えてくださったので、さっそく体にいい刺激が入った嬉しい変化!じぶんの体と向き合う時間を久しぶりにとれたということですよね。
今日は、まずは1週目の復習からスタート。
基本姿勢を、丁寧に確認していきました。
1週目・2週目は、わたしからポイントを全てお伝えしますが、来週は、みなさんから基本姿勢をわたしに教えていただきます!聞いて、理解して、体に落とし込む60分にしていきましょう♪
先週と比べて一番変化が見られたのは「歩きながら弾む」パート!
「4歩目で足を浮かせる」ことが先週はどうしても難しくて、「難しい~!!」と、笑いながらトライする姿が印象的でしたが、今日はしっかり安定して浮かせられるように。
体幹、着実についてきていますね!
最後のボール腹筋では、「なんか粘れてる…!?」
4カウントでじっくり、1カウントでテンポよく。何パターンも動きを変えても、誰一人脱落せずにやり切ることができました。
「先週よりできた!」「きつかったけど楽しかった~」
そんな声が聞こえてきて、最初の一歩を踏み出した後の変化の速さに、驚きと感動をいただきました✨
じぶんのことを話すって難しい?!~対話のワーク~
対話のワークは2週目からは、少し深いテーマに。
「人生」「仕事」「パートナーシップ」――産後に大きく変化しやすい3つのテーマの中から、話したいものを1つ選んで、頭に浮かんだことを言葉にしていきます。
話し手の持ち時間は3分間。
「えっ、3分って長い!」という声も聞こえてきました。
先週は20秒だったので、ぐっと長く感じますよね。でも、じぶんの中にあるモヤモヤや漠然とした思いをゆっくり言葉にするこの時間は、今のじぶんにとって大切なヒントをくれることがあります。
「わたしも、根本は同じことで悩んでた…」
「その挑戦、応援したくなった!」
聞き手の方からは、こんな共感やあたたかいリアクションがありました。
この対話の積み重ねで、教室の空気もぐっと深まっていきます。
終わったあとに「じぶんのことを話すのって難しかったなぁ」とこぼした方もいましたが、それも自然なこと。
産後って、つい赤ちゃんのことばかりになって、じぶんの話をする機会がぐんと減ってしまうんですよね。
でも3週目、4週目と進むうちに、少しずつ言葉が出てくるようになっていきます。
その変化も、一緒に味わっていきましょうね。
慢性化した肩こりも少しのケアで大きく変わる!~セルフケア~
今週のセルフケアテーマは「肩こり」。
バランスボールの基本姿勢では「肩を耳より後ろに引く」がポイントなんですが…
これがまぁ…引けない!笑
「痛い~!」という声もあちこちから。
赤ちゃんや上のお子さんのお世話で、肩まわりがロックされてしまっているんですよね。
マッサージに行きたいけど、そんな時間もなかなか取れない産後だからこそ、「おうちで、じぶんでできるケア」が大事になってきます。
今日お伝えしたセルフケア、ぜひ思い出しながら、1日1回でもトライしてみてくださいね。
肩まわりがゆるむと、胸や背中も動きやすくなって、呼吸もしやすくなっていきます。
体がラクになると、気持ちもふっと軽くなって、日常の中のあらゆる場面で「ちょっとやってみようかな」と思える機会が増えるんです。
「教室に行こう!じぶんのケアの時間をつくろう!」そう思ってくださったみなさんは、体が軽くなるとこんなに生活に変化があるんだ!をここからどんどん感じていただけると思います。
来週はいよいよ3週目。
新しい動きにも挑戦していきます!
肩の力をぬいて、できる範囲で大丈夫。
来週も一緒に、楽しく動いていきましょう♪
★7月・8月コースは休講です★
9月コースは7月5日お申し込みオープンですので
しばしお待ちくださいね☺